SSブログ

新課程・数学Ⅰの「統計」に突入する [教科(数学)指導者として]

新しいカリキュラムの統計の授業がまもなく始まる。

数学Ⅰの分野なので、センター試験にも出ることになるだろう。

とはいえ、多くの高校ではあまり対策はされていなかったに違いない。

私もその例外ではないのだが、そうも言っていられないので、問題集を解き始めた。

たぶん、コンピューターの活用という部分は必要がないが、それ以外のところは確実にしたいところだ。


最近は、センター試験の対策問題を1日1問以上のペースで解いているので、細かい計算の速度なども気になる。筆算の速さも必要不可欠だ。電卓に頼って生きているは、センター数学では通用しない。

ここまで統計がメインになるカリキュラムになったのは、中等教育始まって以来だと思うので、指導者も気合いを入れていきたいところである。

付随する力として、受験生の筆算力がつくのかもしれないな・・・。指導してみて思うことは、中学生は、統計の授業でこれまで学んできた中で一番よく身についている。小学校・中学校の指導が行き届いているからであろう。

内容もそれほど難しいものではなく、教科書の定義をきちんと反映できさえすれば、そこまで難しいというわけでもない。

ただ、難易度が高い問題になってくれば、大学の統計学をライトにしたくらいの内容の復習が必要な部分は出てくると思う。

センター試験で出てくるとしても、ファジーな解答で答えられるものは出しにくいだろうから、だいぶん狭まって出てくると思う。これまでのセンターの過去問である程度のヒントになるから、全く対策ができないというわけでもないだろう。
nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 7

コメント 3

tyuuri

 そうですか。わたしは数理統計の研究室だったので、中学校でもかねがね確率・統計分野が非常に貧しいことに不満を感じていました。新指導要領では少し改善された感じがありますが、高校もそうなのですね。
by tyuuri (2012-10-17 16:44) 

留数

 必修科目に入ったというのはそれなりに大きいですね。

 が,煙たく思う指導者が多いのもまた事実でしょうねえ。
 センターにとどまらず,旧帝大辺りが出そうものならば,ざまあみろ,ということかもしれませんが・・・。

 上で書いたような,入試で大事かどうかという点からの煙たさのほかに,統計は数学でやるべきなのかということもありますね(過去で言えば,プログラミングやそれを前提とした数値計算などがもっと分かりやすい例かも)。これに限らず,新しい内容が入った際にそれを教えられないとか準備したくないとか,そういう指導者も一部にはいるのだろうなあ。

 そういえば,統計を算数から数学まであちこちに入ってきたのは,PISA型試験に対応するためなんて話もあったけど,どうなのでしょうね。
by 留数 (2012-10-17 21:07) 

bashy0322

>tyuuriさん
 センターに出るとなれば、高校数学での位置づけはかなり違ってくると思いますよ。

>留数さん
 ベテランの先生は、あまりやりたくないようです・・・。数学では珍しく、新しい内容が入ったという感じになっていますので・・・。

 そもそも、学校の先生というのは、勉強が好きだからするわけですから、ちょっとくらい勉強しても良いと思うのは、私が教師だからなのか・・・?
by bashy0322 (2012-10-18 17:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0