SSブログ

センター数学の統計の問題 [教科(数学)指導者として]

新しいセンター試験数学の問題では、統計の問題が出ることになるはずである。それほど難しくはないが、これまで必修でなかった分、少しの混乱が予想される。これまで数学Bの選択で出ていた問題よりかは少しライトな問題になるように思う。この問題は確実に得点源にしておきたいところである。そのためには教員の勉強は必須である。

数学の中でも権威がある先生の中に高校の数学の指導に統計を推す先生がいるのでこうなっているのだろう・・・。行列と複素数平面がカリキュラムが変わるごとに入れ替わるのもその権威の現れなのだろうか・・・。

私は少しの変更があるくらいが数学の教員の研鑽のためにはいい気もしているが、そういう柔軟性のない教員の方が世の中には多いのだろうなあといろいろな研究会に出て思うことがある。


教員の得意・不得意は生徒の得意・不得意にも影響がある。その得意・不得意が見えなくなるくらいの勉強もこちら側はある程度しておかなければならない。それがお金をもらって働くものの宿命と思うが、どうなのだろう。
nice!(9)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 9

コメント 2

留数

 お金をもらって教えているのだから,プロであるという自覚を持てというのは,よく言われることですね。
 結局は,入試に出るかどうか,特に,2次試験などにはここからはどうせ出ないだろうからと軽視している指導者は多いのでしょうが,まだそのぐらいの意識を持っているのであればマシな方で,新しい内容を教えるために自分が勉強をしないといけないこと自体に抵抗がある(少なくないであろう)教員の方が問題なのでしょうねえ。

 統計が必修になるにあたって,その方面の専門家は,生のデータを素材としてそこから何が読み取れるかとか,そういうことができるようになることを目的としているらしいとも聞いていて,その理念はよく分かるのだが,繰り返しですが,入試が左右する現状では,そこまで高めるのは難しいのかなあ。物事を受験の枠に収めるとなんでもそうなってしまうのでしょうねえ。
仮に「アニメ」が高校の必修科目だとしたら,「アニメの名台詞2000」とか,そんな参考書が並んで,これはこれで苦痛でしょう。今は亡き森毅氏がこんなことを書いていました。
by 留数 (2013-05-03 10:26) 

bashy0322

>留数さん
返事が遅くなってしまいました。すみません。

お金をもらっているのだから・・・というのは、横並びの意識が強い職場では案外と成り立たないのかもしれません。別につぶれても痛くもかゆくもありませんよ、といわれたら、そこで成長はストップ。

センター試験のような受験の枠のはめ方は好きではありませんが、世の中のニーズがそうである(本当に?)ならば、さしあたり我慢するしかないですね。
by bashy0322 (2013-05-06 09:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0