SSブログ

センター数学ⅡB、何が出るのか? [教科(数学)指導者として]

新課程のセンターⅡBで何が出るのかを少し想像してみた。

分野で言えば、数学Ⅱの微分・積分が出ないことはあり得ない。加えて、微分積分の問題では、けっこう数学Ⅱの分野を網羅できることがわかる。図形と方程式、式と証明あたりで使う事柄はさりげなくここで聞くことができる。これまでもあまり単品として出される可能性は低かった。

次に出る可能性が高いのは、指数・対数の問題だ。他の分野との融合は作ることはできるが、あまり大きく期待はできない。問題としては一番点数を取りやすいところなので、出された場合には確実に点数にしておきたい。

三角関数の問題は、ある程度本質を知っておかないとできない問題を作らないと差がつかないところまで来ている。パターンを出し尽くした感があるとはいえ、数学Ⅱは時間が足りない問題が多いことから、易しくてもいいから出せば良いのにな、とは思う。

図形と方程式は、微分積分やベクトルとは絡めやすいかもしれない。数学Ⅱと数学Bを絡めて出題するのはさすがに出題しにくいと思われる。単問として出していないところはまだまだあるので、問題が出し尽くされた感が出てくれば、ここからの出題で円と絡めてだせば、まだまだ問題を作るのは可能にはなってくる。

どの分野が出るのか、という意味でいえば、数学Bの数列とベクトルがもっとも確実と言えるかもしれない。ベクトルは、平面ベクトルなのか、空間ベクトルなのかというのはあるが、そのへんは読めないところではあるが、案外、空間の方が、平面よりもパターンは決まってきている感じがするので、よく練習しておきたいところだ。
nice!(11)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 11

コメント 3

留数

 数学2の分野も最近は図形と方程式が出たりして,ようやく個人的には好ましい形(どこが出るか分からない)状況になっていますが,それでも微積は高校数学の1つの目標点なので,出題せざるを得ないのでしょうね。
 一方で指数・対数の問題がずっと出ているのは,2次試験では本格的な出題は多くないので,センター試験で見ておこう,というのもあるのでしょうね。
 しかし,いまの子たちは数学に限らずどの科目も時間に追われるような試験なので気の毒ですね。てきぱきと処理できることがどの程度重要なのだろうと考えてしまいます。
by 留数 (2014-10-07 21:36) 

shira

 私は2016年度センター試験の英語が気になりますね。コミュニケーション英語と英語表現という新課程ではいわゆる「英語で英語を教える」「生徒の英語使用を重視する」という方向ですから、これまでとは違った問題にしなければ整合性が取れません。ところがセンターの英語は現時点でも選択肢に日本語は皆無で、英語の理解を英語の選択肢で確かめる形で、しかも英文の分量はかなり多く、発音問題や文法問題は少なめです。
 だから私は、出題形式には変化はあるとしても、英語を英語で答えさせるスタイルと、英文の分量が多いという面は大きく変えられないだろうと思っています。
by shira (2014-10-07 22:59) 

bashy0322

>留数さん
何が出るのかわからないと言うことも含めて平等ですからね。てきぱきと情報処理できる力が求められる時代というのも少し寂しいですね。数学の勉強がそういうものだと思われるようになる人が増えるのもどうかと。

>shiraさん
数学と理科以外は来年度以降ですからね。数学屋の私から見るとピンとこない部分はありますが、その他の科目も来年度は大きく変わる可能性はありますね。
by bashy0322 (2014-10-11 07:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0