SSブログ

センター試験で見られる「余計な条件」 [教科(数学)指導者として]

センター試験関連の問題を解いている。問題を作っている皆さんは、本当に大変なことだろう。

数学Aの問題の平面幾何の練習問題を解いている。いろいろな出題の可能性があるところだが、慣れないとなかなか難しい。中学校の幾何の問題が解けないとここでは苦戦する。

問題を解いていると、かなり問題を作っている人たちは苦労しているのが垣間見える。適度にヒントを出さないとみんな行き詰まるし、後ろの方を見ると展開が見え見えなので、ヤマカンで解いてもある程度は行ける。このへんの適度さを出すので苦労しているのがわかる。

余計な条件は、問題が難しい場合に現れる。あるいは、各大問の最初の方に出てくることが多い。「大問が0点だと困る」というのがその理由なのだろう。大問の最初がとれないということは最近の問題ではよほどのことがないと出てこなくなった。センター試験の出だしで詰まる人は、最初の問題はかなり素直であることが多いので、あまり難しく考えすぎないことだ。

最初から難しい可能性があるとすれば、今年出るかどうかはわからないが、数学Ⅱの三角関数はいつも嫌な予感がする問題が多い。
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0