SSブログ

センター試験オンリー指導からの脱却 [教科(数学)指導者として]

中途半端な進学校(?)では、センター試験オンリーの指導が展開されているようだ。2次試験というか、記述対策はほんの少し。しかし、たぶん、数学の先生方は知っているはずだ。センター試験で数学の力を測りきるのは困難だ、ということを。もっとも、2次試験で測ることができるのかどうなのかということもあるかもしれないが、センター試験形式よりはよかろう。

記述対策では自分で問題の解き方をアレンジして、自分で解くための道筋を決め、書き記していく。その過程の中で、様々な力が見えてくるが、泥臭い中身を書かなければならない。この泥臭さこそが、勉強の本質であり、ここにどう価値を見いだしていくかが、現代社会の中で大切なことだと思う。しかし、時代はその方向から少しずつ外れていこうとしているように見えるが、どうなのだろう。そうして、そこに価値を見いださない方向性に問題を感じながらも、センター試験の問題を解くことができるようになるということの中で、指導がインスタントというか、刹那的になっていってしまう。そうして、そのように学んできた人がそれに拍車をかける指導を展開していくことになっていくことになるのかもしれない。

大学入試センター試験のウエイトが年々重くなっていく。私大の問題もセンター試験と似た問題になる傾向がある。そうすることによって、受験生が私大を受験しやすくなる狙いがある。そのことも含めてセンター試験の影響力は抜群である。ウエイトが重くなれば、受験産業は追随せざるを得なくなってしまう。ただし、センター試験の問題のバリエーションにも限界がある。ということでセンター試験がなくなっていくことになるのだろうか。これは今の受験産業の根本を揺るがす問題であるが、具体的な話がなかなか見えてこないのが現実で、現場は困っている。

新しい試験制度が是非ともこのようなことの解決になるような一石を投じてもらいたいと思うが、あまり大きく変化があると、現場の教員はついていくことが難しくなるかもしれない。難しいところに来た教育界の行く末はどうなるのか、センター試験の次の制度に注目が集まるところだ。


センター試験が廃止されるまでのあと数年間。センター試験対策の指導中心の指導から記述、自分の手で解答を書くための指導に力を入れたいものだなあ、と考えている。それこそが数学指導の王道だ。そして、その指導の方向性が、新しい教育の流れとマッチしておいてほしいなあ・・・と願うのだ。
nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 12

コメント 2

shira

 そういう点では私の現任校はまさに「中途半端な進学校」で、センターレベルで十分な点が取れないばかりに私大のAOや推薦に走りたがる生徒が多いのが目下の課題です。
 こと英語に関しては、センターは良問ですけどね。
by shira (2015-08-07 22:05) 

bashy0322

>shiraさん
コメントありがとうございます。センター試験を受ける雰囲気をいかに作れるのかがポイントになりますが、AO、推薦に走るというのは私学では特に顕著ですね。それを目当てに来る生徒も少なくないので。子どもに苦労させたくないということなのか、そういうメリットがないと生徒が入ってこないというのも、腹をくくることができるかどうかという意味では、大きなポイントになってきます。このさじ加減は相当難しいものがありますね。

数学の問題は『亜流』に走りすぎている感じがあります。でも、亜流の問題は出しても点数に繋がってこないので、平均点を高くするのは期待しにくいものがありますけど。バランスをとるのには、今の子たちの力からすると「まともな問題」で十分!
by bashy0322 (2015-08-15 14:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0