SSブログ

やる気があればYoutubeが教えてくれる? [勤務校関連]

動画はそれなりに作ることがあるが、何かで配信したことはほとんどない。普段見せているのは学校の生徒のみである。

最近は困ったことがあると、文字でのネット検索とYoutubeを併用している。Youtubeはアクセスがお金にかかわるからなのか何なのかわからないが、ずいぶんわかりやすく教えてくれる。そのノウハウを上手に教えいただいて、自分のものにしていく。

今回学んだのは、動画の作り方の部分で画面キャプチャー、要するに画面を録画して動画作成につなげるノウハウであった。どんどん世の中は便利になっていく。その中で技術確信めいたことも起きてくるに違いない。

インターネット上である人が得たノウハウを継承して他の人が新たなことを考える。そんな時代が来ているのを改めて感じた。

学ぶということはどういうことなのか。結局のところ、自分でどんどん学んでいくことができる人が進んでいくことなっているのだろうと思う。そういう意欲があれば、動画があろうがなかろうが、その人は進歩していく。

逆に、いくら素晴らしい動画を作っても、それを見ようと思わなければその動画は役に立つことはない。教育界に動画配信授業をするようにという要請のようなものがあるのは確かだが、それも見る気がなければなかなか見てもらうことは難しいのが現実だ。もちろん、私が見せていただいた動画は素晴らしく大変参考になったが、それは私が求めるスキルがあり、それにこたえる動画があるという関係が成立しているからである。
nice!(11)  コメント(0) 

動画配信その後 [勤務校関連]

動画配信について私が調べたことは、勤務校の同僚に伝えたところ、何人の人たちかはやる方向で話を進め始めた。そんな感じでやるようになった人から口コミで話が回って世の中がまわっていくのが実際的なのかもしれない。特に画面の中に映り込みたくないという先生にとってはそれが大変良いようだ。自分が映り込んだ動画がどこかに流出すると大変面倒くさい。ある意味オンデマンド授業がこの騒動が終わってからも学校社会に残っていく文化になるかもと思う。

ただ一方で、それに向いている科目とそうでない科目があるだろうなという話になった。

数学はどちらかというとパワーポイントの画面で作るのには少々難しいという話でまとまった。そもそも数式をパワーポイントで入れ込むのは難易度が高い。画像をキャプチャーして書いてある内容を言葉でフォローするというのも味気ないというか、いい動画とは差別化しにくい。

でも、残念だが、そんなことまでして作った動画は、どれだけみんなが見るものなのだろうか・・・。動画を見るという行為をするためには、見る側もそれなりのセッティングをして、見るようにしないといけないことが多い。動画配信がクローズな環境にするとすれば、パスワードみたいなものを発行するとか、そういう手順が必要だ。それを乗り越えるという壁を、しかも、普段学校に来ていない生徒に超えさせるとなると見る側が「わからない」という話をし始めると電話で丁寧に説明しないといけない。そこを乗り越えるという話はいうほど簡単ではない。

それを乗り越えたとしての動画配信である。もちろん配信する側は見てほしいと思うからそういうことをするのだが。

でも、こういう話をすること自体、新しい時代の到来を感じさせる話だと思う。こんな話は10年以上先の話だと思っていたが、一気にそういう話が教育現場に到来するとは驚きだ。

考えてみたら良い。必修の家庭科や保健や情報の授業は、1単位あたり35時間、2単位必修だということを考えれば、70時間分の動画を作ってしまえば、あとは『見ておけ』といえば良いのだとしたら、70回分動画を作ったら、後は内容が大きく変わらなければそれの繰り返しで済むという可能性がある、という話なのだから。そのことに気がついたら、「教師いらない」論が巷では話題になってしまうかもしれない、ということなのだから。
nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

動画配信 [教科(数学)指導者として]

動画配信が注目されている。

動画を作るのは私の得意分野ではあるのだが、動画を配信するとなればまた話は別である。でも、世の中のニーズもあるようなので、少しやってみようかと思った。

説明したい内容をまずはパワーポイントで作ってみようか。と思い、まず説明する内容をパワーポイントで作ってみる。そしてファイルを作って保存しようとすると・・・エクスポートなるものがある。保存ではなくて、エクスポートなのかと思って、そのファイルを開いてみると・・・。

20200420.jpg


動画を作ることができるのか・・・ということで1つ発見をした。

ここからエクスポートして、動画のデータを作って、それを動画編集ソフトにのせて、説明用の音声を作って、動画を伸び縮みさせて、完成。
なるほど、いわれてみると、この方法でYoutubeの映像を作ったと考えられるものもそれなりにある。
必要は発明の母というが、そういう体験だったのかもしれない。何事も挑戦すると新しいものが見えてくる。
nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

連休が生命線 [超個人的感想]

3月から4月の間に人の動きがあってだとしたら、ゴールデンウイークで人が動けば同じことになる。

そんなことが起こってまた感染される方が増えたら、またこの休みは長引いてしまうのだろうか・・・。だとするとこの休みはまだ長いのかもしれない。

連休が終わり、次の長い休みは夏休み。夏休みまでの期間は長いから、いったんは落ち着くかもしれない。その調子で収束してくれればまだいいが、夏休みになってまた増えたりしたら、今年は学校にとっても壊滅的なダメージになってしまうに違いない。

これが私が思う最悪のシナリオ。連休で収束しなかったら、高校3年生が迎える受験は一体どうなってしまうのか、高校3年生の担任として心配になっている。
nice!(12)  コメント(0) 

消毒の日々 [勤務校関連]

勤務時間内、校内のあちこちを消毒している。

消毒のマニュアルができあがり、こういった形で行ってほしいと言われたことをひたすら行う。けっこう時間がかかる。特にアルコールがたくさんあるわけでもないので、どなたかが研究して、ちまたにあるものをうまく使い、消毒液を作った、特製のものである。

特製の消毒液で一度人が触る可能性がある場所をすべてふき、もう一度今度は水拭き。

1時間半は軽くかかる。もう何回やっただろうか・・・。毎日が得がたい人生経験だと思う。

けっこうな肉体労働である。それも経験して初めて理解できると言えよう。某局のラジオを聞きながら黙々と作業をしている。

今のところ、在宅はなし!
nice!(15)  コメント(3) 

クラウドサービスが動かない [超個人的感想]

4月になってからというもの、学校で入っているクラウドサービスが動かない。

動作不安定であり、データのアップロード・ダウンロードどころか、現在停止中の時間帯もかなり長い時間帯に及んだ。このようなときこそ、在宅でやりとりできるこういったサービスの使いどころなのだが、想定されていない量のやりとりがあるからなのか、何なのかわからないが、思い通りに作業が進まないのだ。

そんな矢先、このクラウドサービスに、サイバー攻撃があったことがネットニュースでわかった。このタイミングでこういったことがあることは勘弁してほしい。サイバー攻撃する側の人ももう少し手加減してもらえないものだろうか・・・無理だな。

在宅で何かを行うということが一般化するいいチャンスになり得るこの機会に、何か技術の革新のような物が社会に浸透して、いい形で変わるということはあってもいいと思うが、こういった話でデメリットが出てしまうことは少し残念である。デメリットを知らなければならないことは確かにその通りなのだが。
nice!(13)  コメント(0) 

逆転人生「受験生必見!逆転合格、偏差値35から東大へ」を見て [超個人的感想]

タイトルの番組を見た。偏差値35から東大に行く人は一体どんな物語を紡ぐのか。こういう人が世の中にいても教えてくれる人とそうでない人がいると思うが、テレビ番組になるような人であれば、ノウハウを学ぶことができるだろう。

あくまでも個人的な感想だが・・・。

1つ目は、こだわりがある人なのかない人なのかということが大きなポイントになっているということ。漫然と生きている人には、この境地に達することは難しいとつくづく思う。世の中が与えているサービスにただ乗っかっている人というのが私の友人にいて、そういう人と話をしてもなかなか話に広がりがなくて困るが、こだわりがある人は、1つの分野に詳しくて、話をしていて楽しい。勉強にも似た要素が多分にあるということだ。

2つ目は、『自分で考える』ということが身につけられるかどうかということ。最近の世の中は、何でも与えてくれることが多くて、その中で生きていれば何ら不都合はない。でも、自分で考えている人は、その中でも工夫をしたり、わからなければ調べたりしながら生活している。そういうことを身につけるということは、なかなか容易なことではない。何でも与えてくれる世の中というのも考えもので、そのことに気がついていると与えないようにしようとするが、そうするとサービスが足りないと怒られる。いかにして、何でも与えてくれることがいいとは限らないのかということをその環境に置かれている人に説明するのかというのは難しいものだな、と思う。

3つ目は、いい先生がそこにいたということ。それは教えるのがうまい先生ということではなく、上手に方向性を示してくれる先生であった。教科の指導ができる先生も大切だが、モチベーションを上げてくれるよう先生の存在がこういった逆転人生を演出するためには大事な要素なのだな、と思った。

3つ目の先生になるためにはどうしたらよいのか、少し考えてみようと思った。

この番組はタイトルがいいものであれば録画している。今回で録画したのは3本目であった。
nice!(12)  コメント(0) 

新しい生活の空気 [季節の写真]

この時期になると思い出す話がある。

4月の初めは新しい生活のはじめなので、その時期の記憶が空気感とセットで心に残ることが多いという話である。

分かれるときの空気、出会いのときの空気、新しい生活の空気。そんなことが、そのときの記憶と一緒にセットになっているという話だ。確かにそういうものかもしれない。

新しいことをやってみようと、景色が見渡せる場所に行ってみた。天気予報は晴れだったが、しばらく雲が多かったので、諦めながらコーヒーを飲んでいたら急に晴れてきた。たまにはこういう経験もいい。起床が早かったので異様に眠かったが、いい経験ができた。新しい記憶がインプットされた。
sunrise.jpg

今年、新しい生活がスタートする方にとっては、少し悪いイメージの記憶がインプットされてしまうことになってしまったが、これからいい記憶がたくさん生まれるように・・・。
nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エイプリルフールには重大な発表はしない [超個人的感想]

エイプリルフールが何かのジョークを言うようになったのはいつの頃なのか・・・。

そんなことを思うが、冗談でしたということが軽い内容があっても、「仕方がないなあ」ということにならないような重大な局面がたまたま重なっている。世の中はそうした中で、重大な発表は4月1日にしないことになっているという話が職場であった。

そういうものなんだ、と感心した。

今日あたりは世の中で大きな発表があるのかもしれないと思った。でも、去年は『令和』の発表があったような・・・。

でもまあ、4月1日はあまり変なことを言ってはだめなんだなということを学んだ1日であった。まぁ、無難だと思う。
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:学校