SSブログ

数学基礎から数学活用へ [教科(数学)指導者として]

数学基礎という科目が、今の2,3年生に対するカリキュラムとして存在する。勤務校では、約200人の生徒が、それを学ぶようになっている。

【現カリキュラムの教科書】
image-20120518071310.png

ところが、世間一般での教科書の売り上げが悪く、次のカリキュラムであるところの数学活用では、この教科書がいくつかの出版社で作らなくなることが判明した。全部確認したわけではないが、大手は撤退するようだ。

数学基礎の教科書では、身近な題材を用いて数学を学ぶと言うことで幅広い内容を学ぶものになっている。ところが、生徒からの受けが悪く、頼むから普通の教科書で勉強させてもらいたいという要望が生徒会の意見・要望書でつくくらいだ。

それはなぜか。

身近にある数学的な思考で考えられるものというのは深い世界であり、日常、そのことを考え抜くことに意味を見いださなくても生きていくことができる人たちにとって、あまり興味がわかない。もしも、このことに興味が沸くような生徒がいるとしたら、それは本当に勉強ができる生徒である可能性が高い。

もう一つは、指導者も含めて、小学校から中学校までで、このような学習スタイルになれておらず、戸惑う部分が多いこと。勉強を暗記ととらえている生徒にとっては、この方が安易であり、実は負担が少ないということなのだろうな、と思う。

たぶん、数学基礎は、基礎になっていない。だからこのようなことが起こってしまっているのだと思う。


次のカリキュラムでは数学活用の教科書がないとなれば、さすがに教えられる余力はないかもしれない・・・。数学活用の教科書が啓林館から出されていました。基礎という言葉がとれているだけあって、基礎からさらにグレードアップしていました。数学Ⅰと同列どころか、とてつもなく難しいトピックが並んでいました・・・。
nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 14

コメント 4

tyuuri

 わたしは、高校では理系だったので、数Ⅰ、数ⅡB、数Ⅲでした。37年前なので、内容も変わっているのでしょう。書店で参考書でも読んでみようかな。買う気はしないでしょうが。
by tyuuri (2012-05-22 15:58) 

留数

 しばらく前の記事にあった,興味深いトピックが並んでいても素地ができていなければやる意味がない,ということですかね。

 そもそも,この科目は数学Iを履修するか数学基礎を履修するかという選択必修という位置づけでしたから,題材は平易なところから入っているが,深遠な世界が広がっている・指導者も生徒も困惑する,というのは仰る通りですね。

 その意味では,今年度からのカリキュラムにある「数学活用」のような,必修でなく,他の科目とは独立した配置の方がいいのでしょう。

 一方で,こういう科目の設定の意義はなんなのでしょうね。
 意欲をまったく買わないわけではないですが,避けて通れない受験という観点からすれば,入試でこの科目を指定する大学はゼロでしょうし,内容を高度にしたから(聞いたところでは,数学IIIか数学活用か,というぐらいの位置づけのつもりらしい)といってこの科目をやる余裕のある層は残念ながらかなり少なそうですね。
 結局,お飾り的な科目というイメージは拭えません。これではメンツはどうあれ大手が教科書を作ろうとしないというのも分かる気がします。
by 留数 (2012-05-22 19:59) 

bashy0322

>tyuuriさん
書店で参考書を見るスピリットがあれば、まだまだいろいろなことに挑戦できますね。自分は、いつまでそのスピリットが続くのだろうと少し思います。

>留数さん
新しいカリキュラムでは、数学活用は必修から外れていたかもしれません。記憶が確かでないのですが。
どこぞの小学校でも掲げている「自ら進んで学ぶ生徒」というのは、いないから目標になっているのかもしれない。自ら進んで取り組むくらいだったら、教科書もいらないか?
by bashy0322 (2012-05-23 19:09) 

てっぺい

こんにちは.水野先生のところでお世話になっている,てっぺいと申します.北海道内の公立高校に務めています.
先日,出版社の方に聞きましたら,数学活用は2社しか出さないとのことですね.K館とJ出版だけのようです.教科書目録をまだ確認していないのですが,Jさんからは見本を先週いただきました.
by てっぺい (2012-05-27 22:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0