SSブログ

センター試験備忘録 数学Bのベクトル編 [教科(数学)指導者として]

数学Bのベクトルは、配点20点から割合で計算すると、マークする時間も含めて12分ということになる。

正直、この問題は12分で終わるのはきついと思う。他の問題で時間を稼ぎ、ここで15分弱というのがいいイメージだとは思う。

最近の問題では空間ベクトルが多く、空間図形を書くのが苦手な人は、後半は苦しむことが多いが、前半は、文言を素直に追っていくことによって、何とか点数にしておきたいところだ。

基準点になる点がどこにあるのか、そこから内分、外分の話が展開されていくことになることが多いので、そこは確実に点数にしておけば、半分近くは得点できるはずである。あわせて、ベクトルの和や差の問題は自然にできるレベルにまで高めておく。

また、ベクトルの内積や大きさの話から立式して、加点することができるようにしておく必要がある。

最後のあたりで空間独特の解法を使うことがある。そこは、時間の関係上、諦めざるを得ない場合もあるのではないかと思う。深追いは禁物だ。センター数学ⅡBは特に時間との戦いである。とりあえず字を丁寧に書いておいて、時間が余ったときに、もう1回挑戦するというのがベターに思える。

----------
「UFOベクトル」が懐かしい世代である。ベクトルとは、ある程度自分で設定できるので、ベクトルの成分がない問題であれば、2つのベクトルを基本ベクトルと置いて、座標や比で求めるものである。この解法は、現在のカリキュラムではなかなか通用しないのが残念なところだ。
nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 7

コメント 2

留数

 UFOベクトルとはなんぞや?

 私より前の世代は,ベクトルは平面だけ,内積すらないので,かなり限られた出題でしたね。それで50点分かあ。一方で,いまのベクトルは,範囲的にも盛りだくさんで20点分。なんとかしてほしい。
by 留数 (2012-08-30 21:44) 

bashy0322

UFOベクトルとは、ベクトルaを(1,0),ベクトルbを(0,1)と置いて、そこから座標で解く変換を行い、座標を使って解く?感じの方法です。

何とかしてほしいですが、数学は満点続出だからそうなのでしょうかねぇ・・・。
by bashy0322 (2012-09-01 05:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0