SSブログ

センター数学攻略備忘録 数学ⅠAの三角比編 [教科(数学)指導者として]

私は3年生の数学の担当をしている。1週間に7時間の担当である。

そこでは、訳あって(特殊な理由だな)、大学入試センター試験のような問題をたくさん解いている。

そのクラスの担任でもあるが、3年生になれば、ホームルームですることもないので、数学をし、系列の大学との連携科目がある程度内容が終わったので、数学の問題を解いている。

したがって、1週間に10時間もセンター試験の問題を解いていることになる。しばらくは内容を更新するのも辛くなってきたので、そこでの感じるところをレポートしたい。膨大な問題を解いていると見えることもあるものである。

----------
三角比・平面図形についてであるが、ある程度度できるそうは、公式でできる問題は落とさない。それだけで半分は取れるようにできている問題であることが多い。ここの計算力を磨くことが、絶対不可欠である。平均的な偏差値が取れないのであれば、正弦定理・余弦定理、面積の公式、三角比の相互関係の問題のさばく力を上げることだ。上位層は、その問題を解くための時間の短縮と限りない正確さを磨きたい。

差がつくのは、中学校の図形の性質のところがスムーズに出てこないことと、数学Aの内容であることが中学まで数学が苦手で何とか良くなってきた生徒には多い。中学校の教科書の見直しと、数学Aの内容、特に、角の二等分線と円に内接するときに出てくる話諸々と四角形の性質と方べきの定理(2点で交わる場合と接する場合があるが本質は同じ)については確実に押さえておきたい。

また、非常に意地悪な問題になると、外角の二等分線の話もまれに出てくる。瞬殺能力を高めるのであれば、トレミーの定理などもあると便利程度だが、知らないよりはしっておいた方が良いだろう。
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0