SSブログ

センター試験の心理戦を回顧する [受験生たちへ]

センター試験では、試験科目の順番というのが心理的に影響する。

今回の試験では、数学ⅠAのインパクトが、数学ⅡBに大きく影響した、という話がけっこう聞かれた。

受験生の心理は、うまくいかないと焦るということになるが、「そのへんの準備をしろ」といっても、なかなかできるものではない。普段の心がけでイメージしていくか、他の経験を通して、気持ちの切り替えなどをしていく心がけなどを養っていくものなのだろうか。

突き詰めていくと、ただ単に受験の経験だけで、物事のアプローチの仕方を学ぶには限界があるのかもしれない。さまざまな経験を通して、緊張感がある場面でどうするのかとか、そういうことも学んでおいた方が良いのではないかと感じた。

受験勉強ばかりやって・・・人間的に成長できるのかという問いもある。人間を総合的に育てるような方法が何かあるのではないか。勉強だけに偏ることで何か大切なものが失われていっているかもしれないというのは、勉強ができない人の言い訳なのだろうか。要はバランスの問題のようにも思えるが。


そのことも含めて考えると、センター試験の受験というのはまさしく人生の縮図と言える。
nice!(12)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 12

コメント 4

もみじ

センター試験をして学校に行きましたが、経験には無駄がないという点ではいいと思うけど、愛ある人して生きるのにこの経験がなんの足しになるのかと思う時があります。
by もみじ (2013-01-22 20:51) 

shira

 受験勉強は、少なくともデスクワークの足しにはなりますね。時間のマネージメントとか、早く正確に書面を仕上げる技能とか、イヤなことでもガマンしてこなす忍耐とか。受験秀才が上級公務員やビジネスマンに向いているのもむべなるかなという気はします。ただし以上は文系のお話ですけど。
by shira (2013-01-22 22:05) 

留数

 心理的な影響は大きいでしょうね。
 そういうときに,そこで気持ちを入れかえてできるかどうか。そんなことは大半の子は聞かされているのでしょうから,それができるというのは,地力のような部分なのかな。備えておいてなんとかなる子もなかにはいるでしょうが,こればかりはどうしようもしがたい,ということもいるのかなあと。

 自己採点結果を踏まえての平均点予測で,数学2Bも思ったより伸びていないのは,象徴的ですね。こういうことは,単なる過去問をやってみただけの印象では分からない部分で,センターの一連の流れのなかでようやく見えてくるかなあ,といったところでしょうか。追体験はいつでもできるけど,早いうちにやっておく方が,得るところが大きいですね。
by 留数 (2013-01-23 01:31) 

bashy0322

センター試験は人生の縮図ですので、受けた方は、何らかの人生経験として今後の糧となっていくることでしょう・・・。

良かった人にとっては何が良かったのかを考えることを通して、これからにつなげてもらえれば良いと思いますし、悪かった人は何が悪かったのかを考えて、これからの行動につなげていくということになるでしょうか。目的もそれぞれ違うので、求めるものも人それぞれでしょうが、人間、過去を振り返らない人も多いですから、1つの節目として思うところがあれば、それを見据えてもらいたいものだなあとは思います。

>もみじさん
愛を形あるものにするためにも、気持ちを能力につなげるということも必要な分野はあるのかもしれません。数学教師で言えば、生徒への愛情はあったとしても、数学はできないという教師がいたら、それはそれで生徒には迷惑をかけることになってしまいます。愛があれば、そのような中でも努力をして、迷惑をかけないほどの実力を付けるはずなのですが・・・現実はどうなるのだろう。

>shiraさん
与えられた中でどのようなパフォーマンスを得るのかという意味では、センター試験のような試験が最もたくさんの人間の力を効率的に測ることができるのかもしれません。

>留数さん
今回のセンター試験の平均点の予想は、今後の問題作成に大いに参考にもなり、経験にもなりましたね。まだ確定したわけ出ないので、今後も注目しましょう。
by bashy0322 (2013-01-23 07:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0