SSブログ

センター試験数学の問題を解く際のやむを得ず裏技的思考に走る心境、これいかに? [教科(数学)指導者として]

大学入試センター試験の問題を制限時間内に解くことがなかなか難しい。

仕方がないので亜流の解き方で時間を捻出するしかないのだろうかと考えてみたりする。

特に数学ⅡBの時間はきわめて不足する。

私は、ときどき、以前にも紹介した「試験場でもあわてない」を生徒を自習させている時間に読んでいる。教室においてあるので、いつでも気軽に読める。私のライブラリーに一部は、常に生徒にも貸し出している。

時間の捻出するポイントはどこなのだろうか・・・。

1つは、最も高い配点の微分・積分の所あたりかな、と思い、出てくるポイントを自ら証明した上で、使えるようなレベルにまで持っていく。この証明というのが実は結構、2次対策になったり、センターの問題を解く過程自体になっていたりすることもある。





正直、センター試験の問題で、暗記やノウハウに頼るというのは私の望むところではない。しかし、この問題で満点に絡むための時間を捻出するためには、知識で解答時間を短縮できるのであれば、そこに手を出さざるを得ない。そういう力を問うているのが大学入試センター試験だとすれば、少し悲しい。それがマーク試験の限界なのかもしれない。

その限界すれすれのところをよくぞいろいろな形で問うてくるものだな、と問題を見ながら感心することもある。そこから出題の意図などをくみ取れるセンスがあれば、センター試験から学ぶことも多くなろうが、現実問題は、それどころではないので、数字の穴埋めをいかにしてできるようになるかで精一杯の受験生が多いのだろう。それは、まさしく、ある程度学びが進んだ人がより高い視座に立って問題の出題の背景が見える人のみがわかる領域だと思う。このセンター試験の数学のこの高速解法が必要とされている背景には、恐らく、数学の試験の満点率の高さがあるのだと想像している。かつてのセンター試験では数学の満点率が高かった。今でも、数学ⅠAはある程度の満点率(?)は出ているように思うが、数学ⅡBはこの高速解答でしか完答できない時間のなさが平均点を下げ、受験生を苦しめているに違いない。高得点を取るためには数学ⅡBから逃げることはできない。

満点を取らせないために、高速解法によってしか間に合わないような試験の作成というのはどうなのだろうか。まあ、出題者にも、いろいろな期待(?)がかかっているのだろうな・・・と推察する。
nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 8

コメント 2

shira

 医学部医学科など最難関を目指す受験生にとって、数学と物理の満点はぜひ欲しいですから大変ですよね。
 英語の場合は大失敗だけは防ぎたいところなので、どのくらい考えて答えが出なかったら諦めて次に行くかという見極めだけできればいいんですけどね。
by shira (2012-09-12 21:36) 

bashy0322

瞬時の判断が求められるところでは、満点がほしいと言うことなのかどうか・・・。私大の医学部の問題は、特に粘着力の濃い計算が多いです。

国語と英語は満点が難しいですね。

満点を取りにいくというのは危険性が高いのでやめた方が良いですね。気持ちとしてはわかりますが、ほどほどにして深追いしないようにしたいものです。
by bashy0322 (2012-09-13 03:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0