SSブログ

動画談義 [教科(数学)指導者として]

動画で勉強をするコンテンツが伸びてくる際に注意すること。

Youtubeで教育系のさまざまなコンテンツが増えてきていると言われている。今後もさらに増えるのではないかという話も聞いたことがあるので、数学だけでなく、他の科目も含めて増えていくのではないかと思う。

たまたま、スタディサプリなる動画サービスを見ている中で思うことなのだが、実に無駄がない授業構成である。ひとことで言うと素晴らしい。プロの動画だから当たり前と思うかもしれないが、これらの動画にもエッセンスがあり、どこの内容をどこの問題で採り上げるかを綿密に決めて、1冊の中で大事なエッセンスをどこで触れるのかをきちんと考えている。したがって、でたらめに問題を解くと、その大事なエッセンスを学ぶことができない、ということがあり得るわけだ。

こういうことは、問題集などを解くときもそうで、ある問題集の中で何度もさせた方がいい内容は何度も出てくるということでいいのだが、一度だけ出てくる大事な内容というものもある。こういう場合は、きちんと全部の問題を解かないと得られない内容だったりする。

問題集の執筆をしたことがあるのでそういうことを思うわけだが・・・。

ただ、生徒がさまざまな動画サービスを見ているのを横で見て思うことだが、Youtubeを活用すると、必要がないと感じられた場面は飛ばしてしまうことが習慣化されているようである。

同様のことを有料コンテンツで行ってしまうと「問題の解答を確認して終わり」みたいな使い方をしてしまう生徒がいるということである。学校で課題を出された場合に、飛ばす内容の中に大事な説明が含まれているとしたら、それを飛ばしてしまうわけだ。そういうやり方だと大事な内容を網羅的に身につけることはできない。

よって、動画サイトで勉強を隅から隅まで行うためには、少なくとも動画文の長さ分だけ時間がかかることになる。

読むのと動画を見るのはどちらが早いか。そういうことも勉強で考える必要があるのかもしれないと思う。読むのが学ぶのに速いと思われる内容は、問題集で学んだ方が便利なのかもしれない、ということである。

そうなってくると、授業もどうなんだということになっていくのかもしれない。超・頭がいい人にとっては、学校に行くより、書物で学んだ方が速い、ということになるのかもしれない。

生徒達は「動画はわかりやすい」とよく言う。ただ、ある一定程度を越えた頭脳の持ち主にとっては、書物で学んだ方が時間の使い方としてはいいかもしれない。
nice!(5)  コメント(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。